| Japanese | English |
マイクミキサー | SONY | MX-50 |
USB I/F | Roland | UA-5 ※ |
パソコン | SONY | PCG-Z505GR/K |
OS | Microsoft | Windows2000 Professional |
測定ソフト | Yoshimasa Electronic | DSSF3 |
※下の写真ではUA-5ではなくUA-3という機材を使っていますが、この機材はトラブルが多く報告されており、お薦めできません。UA-5の方は動作確認が取れています。
ステレオアンプ | audio-technica | AT-SA55 |
スピーカー | BOSE | 101VM |
マイクロホン | SONY | C-355 |
機材の準備ができたら「リアルタイムアナライザー」を立ち上げて「シグナルジェネレータ」と「オシロスコープ」を開きます.
DSSF3では「シグナルジェネレータ」の「トーン」で左右別々の周波数を出力することができます.スピーカーの位相を見るまえにこれで動作確認しておきましょう.
Lチャネルから800Hz,Rチャネルから1600Hzの正弦波をスピーカーから出し,その音をLRそれぞれのマイクから拾ってオシロスコープでリアルタイム表示したのが上図です.
水色のLチャネルに比べて,ピンクのRチャネルが2倍の周波数であることがわかります.それでは,つぎに実際のスピーカーの位相を見てみましょう.
これはスピーカーの接続が正しい場合です. | |
1kHzの正弦波をオシロスコープで見てもLRチャネルの位相が一致しています. | |
今度はLチャネルのスピーカーの極性をまちがえて接続した場合. | |
Lチャネルの正弦波が逆位相になっているのがわかります.こうなると互いのチャネルの音を打ち消し合ってしまいます. |
こうしてオシロスコープで位相を見るのが通常のチェック方法ですが,DSSF3の「相関関数」を使ってもチェックすることができます.
「シグナルジェネレータ」と「リアルタイムアナライザー」の「相互相関」を開いてください.
上図はピンクノイズを「モノラル」(左右同相)出力した様子です.「相互相関関数」のグラフ中央が上向き(プラス)の山になっています.
ピンクノイズを「逆相」(左右逆相)にしたところ「相互相関関数」のグラフの山が下向き(マイナス)になりました.この特徴を使えばスピーカーの位相チェックもできます.(ちなみに「左右独立」というのは、左右で全く異なる(相関の無い)信号という意味です)
Lチャネルのスピーカーの極性を逆につないだ状態で「相互相関関数」を見てみました.
ピンクノイズはモノラル出力しているのに,グラフの山は下を向いています.これはスピーカーが逆位相になっているからです.
同相 | (inphase.wav / 187KB) | |
逆相 | (outphase.wav / 188KB) |
同相の場合は音が正面に定位しますが,逆相の場合は定位がぼやけた感じになり,音色も若干変わります.
VAIOのマイク入力はモノラルなのです.だからステレオ入力のためにはUSBサウンドインターフェイスが必要だったことをきれいに忘れていました.音響測定用ノートPCを購入される場合は,ステレオ外部入力端子のある機種にしましょう.
今回のような計測の場合,マイクはワンポイントステレオマイクではなく,モノラルマイクを2本用意しましょう.マイク1本では左右のチャネルの音がまじって(クロストーク)うまく測定できないことがあります.
また,位相チェックを行うときは2本のマイクのスピーカからの距離を同じにしておく必要があります.たとえば1kHzの場合,波長は約34cmなのでその半分の17cm距離が異なるとスピーカの結線は正しくてもオシロで表示した波形は180度反転してしまいます.